症状について

月経の前になると、理由もなくイライラしたり落ち込んだり、体がだるく感じたりする女性は案外多いもの。

これは月経開始の3~10日前の「黄体期」と呼ばれる期間に表れる精神的、身体的症状で、「月経前症候群(Premenstrual syndrome/PMS)」と呼ばれています。
具体的な精神症状としては、イライラ感、緊張、不安、眠気、注意力散漫、抑うつ、攻撃性、食欲の変化、甘味や塩分の渇望など。身体症状としては、全身の浮腫み、乳房痛、体重増加、おなかの張り、めまい、のぼせなどがあげられます。月経が始まると数日で症状がなくなるのが特徴で、月経周期のたびに繰り返されるケースが多いようです。

症状がひどくなると、「ふだんはおだやかなのに、生理前になると周りの人に当たらい散らしてしまって、仕事にも支障がある」といった人もいるようです。PMSのなかでとくに精神症状が強く、日常生活に支障をきたしてしまうものを「月経前不快気分障害(Premenstrual dysphoric disorder(PMDD)」と呼んで区別しています。

原因・症状について

PMSの発症には卵胞ホルモンと黄体ホルモンのアンバランス、ビタミンB6の低下などの影響が考えられています。また、社会的な不安を抱えている人に発症する人が多いとの報告もありますが、はっきりとした原因は解明されていません。

PMSは、食事や睡眠などの生活習慣を見直すことでも改善の余地はあります。それでも、実際に「生理の前になると、気分が鬱々する。おなかや腰が痛い」といった症状に悩まされている人も数多く存在します。そのため、最近はPMSの治療も進んでおり、そのひとつが低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤(LEP:経口避妊薬(ピル)と同じ成分)を使った症状の改善です。

LEPは月経痛の治療などにも使われますが、服用すると排卵が抑制されます。PMSは排卵周期にのみ起こるので、妊娠を希望していないならピルで排卵を抑制すると、つらい症状を緩和できる人もいます。
抑うつなどの精神症状が強い場合は、ベンソジアゼピン系の精神安定剤、選択的セロトニン再取り込み阻害剤などが用いられることもあります。このほか、漢方薬やビタミン剤なども使われており、PMSの治療はこれらを組み合わせて症状の緩和を探っていきます。

これまで、「生理前の頭痛や複数、イライラは当たり前のこと」と我慢してきたかもしれません。でも、PMSは毎月繰り返される症状です。

不調の原因を知るだけでも気持ちは軽くなると思いますので、月経前のつらい症状を抱えているなら、ひとりで悩まずに相談にきてください。